生活創造科 インテリアコーディネート実習
兵庫県教育委員会より『特色ある教育過程推進授業に係る特別非常勤講師』を拝命し、今年度も兵庫県立小野工業高校 生活創造科にて、インテリアコーディネート実習特別授業を担当させていただきました。
インテリアコラージュのいいところ
今回も昨年度同様、インテリアコラージュを作成してもらうことにしました。
好みのインテリア写真や商材のサンプルをすきなだけピックアップし、ボードにレイアウトして貼り付けていきます。
コラージュはインテリアコーディネートボードと異なり、コーディネートをする必要がないので作成難度がぐっと下がります。限られた短い時間で完成まで持っていくことができて、達成感を得やすいんですね。
はじめてインテリア商材をさわることも多い導入期の生徒さんに、とても適したワークです。
作成の目的とねらい
コラージュ作成の目的と狙いは、頭の中を視覚化していくプロセスを体験する、ということにあります。
いくらセンスがよくても、または素晴らしいプランを練っていても、視覚化しなければ妄想で終わってしまいますから、伝えるためにはどうすればいいのか、すごく頭をひねることになります。
自分の好きな写真や商材を選んでいるときは、楽しくてキャワキャワとしています。毎年この時間はとても賑やか。
レイアウトに入ると、悩む声が上がってきました。
楽しむ子もいれば、苦しむ子もいて(笑)、席を巡回しはじめるのも、この過程からになります。
コラージュに作り方の決まりはなく、レイアウトも自由なんですが、この”自由”というのが曲者。型が決まっている方が頭を使わなくていいので、うんと楽なんですよね。ゼロから表現していくのは、実はとても難しいことなんです。
悩みながらも、個性あふれるコラージュが続々完成しました。
若さを感じさせる柔軟な発想や斬新な表現など、たくさんの感性に触れられるこの瞬間が楽しいのです。
トップ画像をどうぞご覧ください。
コラージュ作成のススメ
白紙の状態から「さあ!」というのは無謀なので、毎年見本を作っていきます。これは今年作ったものなのですが、深夜作業だったからか、こってり濃ゆい仕上がりになりました。
無条件に何に惹かれ、何を手に取る傾向があるのか。これが今の自分なのだな、と客観視してみるとおもしろいですよ。
ぜひやってみてください。
知らない自分に出会えるかも?
チェック&フォローお待ちしています